







受講生の声

Canvaは前に一度トライしたことがあるけど、難しいと感じていた。動画講座は何度も繰り返し見ることができ、先生も丁寧に解説してくれていて、これからCanva使えそうだなと思います。
保護者さま
Canvalu講座を通して親子で共通の話題を持てることにワクワクしています🎵Canvaスキルを身につけ、動画編集もできるようになれるように頑張ります!

知ってる機能がどんどん増えて行くのが楽しい!Canvaで動画作りに挑戦したいです。
そうしろうさん(10歳)
知らなかったことをどんどん知れるのが楽しいです!先生の説明も動画もとても分かりやすいです。
保護者さま
ゲームよりCanvaをやる時間がほしい!と言い出すほど夢中に。「好き」では終わらせず「未来」まで描ける講座です。

Canvaは学校の授業で使ってたけど、動画では知らなかったこともありました。これからいろいろ知っていけると思うと嬉しいです。
保護者さま
CanvaはInstagramに投稿するときなど、たまに使用していましたが、こんなに様々なことができるんだなあ~と感動です!もっとたくさん勉強して色々なことに活用していけたらと思います!

小学生の私でひとりで受けられる講座がなかったのでとても嬉しいです。先生も優しそうでリアルでの授業も受けてみたいです。これからの更新も楽しみです。
保護者さま
Canvaを体系的に自分のペースで学べる子ども向け講座がなくて悩んでたところ、Canvaluに出会いました。子どもがじっくり学べて、嬉しそうにしています。先生の声が優しく子どもにも聞き取りやすくておすすめです



参考:2025年7月開催のセミナー

※セミナー開催の1週間前時点でCanva親子デザイン講座を受講している方に限ります
学んだことが活かせる仕事
クリエイティブ系の仕事
デザインやつくる仕事

グラフィックデザイナー
チラシやイベントのポスター、商品のロゴなど「目で見て伝える」ものをデザインする仕事です。Canvaで画像を作る練習がそのまま役に立ちます。
Webデザイナー
会社やお店のホームページを「見やすく」作る仕事です。Canvaで色や文字の配置を学ぶことで、ホームページの土台が作れるようになります。
動画クリエイター
YouTubeやSNSにのせる動画を作るお仕事です。Canvaでは文字や画像を動かす動画づくりができるので、はじめてでも動画編集に挑戦できます。
SNS・マーケティング系の仕事
SNSやネットを使う仕事

SNSマーケター
InstagramやX(旧Twitter)でたくさんの人に見てもらえるような画像や動画を作る仕事です。Canvaを使えば、プロっぽい投稿がかんたんに作れます。
ECショップ運営者
ネットで商品を売るとき、「どんな画像をのせるか」で売れゆきが変わります。Canvaで商品紹介の画像を作れると、お店の魅力を伝えられます。
広報・PR担当
学校でいう「おたより」や「ポスター」をつくるような仕事です。会社やイベントの情報をわかりやすく伝えるために、資料を作る力が役立ちます。
教育・講師系の仕事
教える・話す仕事

オンライン講師
Zoomなどで教えるときに使うスライドや、説明用の図をつくる仕事です。Canvaで作れば、だれでも見やすいスライドがすぐ作れるようになります。
セミナー講師
人の前で話す仕事には、話すだけでなく「見せる工夫」が大切です。Canvaluでスライドを作る力を身につけると、より伝わる発表ができます。
教育系YouTuber
学べる動画を作ってYouTubeで発信する仕事です。Canvaでは動画や目を引くサムネイル画像が簡単に作れるので、初めの一歩としてぴったりです。
フリーランス・副業系の仕事
自分で仕事をつくる人

フリーランス起業家
自分のアイデアでしごとを作る人です。Canvaを使えば、名刺・チラシ・ホームページまで全部自分で作れるので、最初のコストをおさえてスタートできます。
テンプレート販売者
SNS投稿のテンプレートや名刺のデザインを作って、ネット上で売るしごとです。Canvaでつくったものが、そのまま「商品」になります。
オンライン秘書
会社の人が使うスライドやSNSの投稿を手伝うお仕事です。家でパソコンを使って働けるので、子育て中のママにも人気です。
会社員としての活かし方
会社で働く人にも役立つ

企画・マーケティング職
「こんなサービスを作ったらどうですか?」というアイデアを、人にわかりやすく伝えるお仕事です。Canvaで作ったスライドや図が役立ちます。
営業・広報・事務職
お客さんや社内の人に「伝える」仕事です。難しいことを見やすく、わかりやすくする力が求められます。Canvaで作る資料はとても評価されます。
社内教育・チームリーダー
社内の人にやり方を説明したり、新人さんに教えたりするときに、図や説明資料があるとわかりやすいです。マニュアルをつくるのにぴったりです。